メンタル疾患

メンタルヘルスの不調:うつ病の基本編その1

mentalisu

こんにちは、フミです!

今日からHealth-Labの研修生としてお世話になります!

よく来たな、私はここのLabを任されている、リョウだよ〜。

リョウ先生、これからよろしくお願いします!

うん、よろしくな。では、早速だけど沢山の質問の手紙を僕宛に送ってくれてたんやけど、何から聞きたいんかな??

フミ研修生
フミ研修生

いろんなことを教えて欲しいですが、今回は不調の代表格として増えているうつ病について教えてください!

リョウ先生
リョウ先生

分かった、まずやけど簡単にうつ病について人口についてまとめるで〜〜

うつ病についての人口について下記にまとめる。

うつ病の人口として

まず、うつ病についての割合だが約1〜3%と言われてる。これは日本の人口(1.2億人)で表すと約120万人から360万人に及ぶとされている。そして、日本だけで、一生に一度でもうつ病にかかったことがある人の割合は約5〜7%に及び、人口で表すと約600万人〜800万人に達するので決して珍しくないのだ。

うつ病の人口の割合         1〜3%人口の数         120万人〜360万人
一生に一度以上の人口の割合     5〜7%人口の数         600万人〜800万人
フミ研修生
フミ研修生

えっ!多い・・・こんなにもの方がかかっているんですか💧

リョウ先生
リョウ先生

この数はあくまでも、一部だよ。軽症や未受診の人の数も含めると実態は想像するだけでも、ゾッとするよねぇ。

リョウ先生
リョウ先生

それじゃ、どんな人がうつ病にかかりやすいかまとめるで〜

うつ病にかかりやすい人について下記にまとめる。

うつ病にかかりやすい人の性格的な特徴

これは、よく挙げられますが完璧主義者や真面目な性格、他人の頼み事を断れない性格の人達はかかりやすいのは間違いないと言ってもいい。つまり、一般的に社会適応が良い人がかかりやすい傾向が見られるのだ。まあ、上記のような性格ではない人がかからないとも言えないから、あくまで一例として捉えて欲しい。

フミ研修生
フミ研修生

ちなみに僕は周りからよく、「優しいねぇ〜」「怒ってるとこ見たことない」「怒ることってあるん?」と言われるタイプだったんだけど、純粋に怒って一人になるのが怖かったんだよねぇ・・・

頼み事をされると断れない性格でもあり、よくマルチタスクに追われていたんだよねぇ・・・詳しくはまた別の機会に。

では、話を戻す前に押さえておいて欲しい点、この考えだけは受け入れてもらわないと先に進まないんだ。☟

リョウ先生
リョウ先生

最近は減ってきたけども、うつ病はメンタルが弱い人根性が足りないというのは、最近の医学研究でも誤りとされているからね

では、なぜ完璧主義者や真面目な性格、頼み事を断れない性格つまり押しに弱い人がうつ病にかかりやすいのかをもう少しまとめてみよう。

皆はこれらの性格を聞いてどういう印象を持つのかな・・・

完璧主義や真面目な人は社会的には評価されやすいという印象を持つ人は多いのではないのかな。よく、勉強や仕事の場面でもっと真面目にやりなさい!という言葉を聞いたことがある人もいるのではないだろうか?実際に私自身は学生時代によく学校の先生が教壇から言っている場面や職場で上司が口にしているのを何度も耳にしてきた。

だから、完璧主義という言葉を仮に傍においても真面目という言葉を言われて嫌な気になる人はまずいないのではないか?

もちろんだが、真面目=うつ病というのは極端な上に関係性について証明されていない。しかし、過度な真面目さがうつ病の発症を高めているのは間違いない。

過度な真面目さ⇨高い自己要求や目標・責任感⇨ストレス過多・休憩不足⇨生理的な変化⇨うつ病の発症に繋がりやすい。

この考え方を知っているだけでも、全然違います。

フミ研修生
フミ研修生

確かに、真面目が行き過ぎると身体に良くないのは分かりますが、どこからが過度と言えるのかがわからないです・・

リョウ先生
リョウ先生

まぁ、その判断は難しいよねぇ〜〜〜

そこに気づけたら、メンタルヘルスケアも出来たも当然だからこのLab(ラボ)で一緒に学んでいきましょう。

では、「過度に真面目になっていないか」の自己チェックシート(5問)を作らせてもらったのでぜひ一度やってみて欲しい。

1.仕事や勉強で完璧や完全に出来ないと納得できないや強い不安に襲われる。

 ◻︎当てはまる ☐どちらともいえない ☐当てはまらない

2.他人の期待や依頼を断ることがほとんどない。

 ◻︎当てはまる ☐どちらともいえない ☐当てはまらない

3.ミスや小さな失敗を必要以上に長く引きずって考える、周りから言われることが多々ある。

 ◻︎当てはまる ☐どちらともいえない ☐当てはまらない

4.自分の休息や健康よりも、義務や責任を優先してしまう。休んでいても疲れが取れた気が全くしない。

 ◻︎当てはまる ☐どちらともいえない ☐当てはまらない

5.周りから「もっと気楽にしたら」「肩の力を抜きなよ」と言われることが多々ある。

 ◻︎当てはまる ☐どちらともいえない ☐当てはまらない

この質問では確定ではないが目安として、4問以上当てはまるなら要注意と思って差し支えないだろう。ただし、ここに当てはまるものがないから安心とは思って欲しくない。なぜなら、うつ病の発症には色んな要素が絡み合って発症するものだからだ。仕事や勉強での発症はあくまでも一面にすぎず、それだけ対応すれば良いというのは不十分である。

リョウ先生
リョウ先生

という具合に思っている以上にうつ病は複雑なんだ。

フミ研修生
フミ研修生

僕は4個もチェックが当てはまっている・・・

気をつけよ・・・

リョウ先生
リョウ先生

分かった!君には休息が必要なので、今からラーメンを食べに行くぞーー!私は味噌にするが、君は何味が好きなんだ?

フミ研修生
フミ研修生

ラーメンが食べたかっただけでは・・・?

とまあ、フミ研修生の一日目の授業が始まったのであった・・・

では、本日の授業のおさらいです。4点まとめておきます。

1.うつ病についてだが決して珍しいものではなく身近なものであるということ。

2.うつ病の発症には特徴的な性格の傾向があるかどうかは断言はできないが、比較的「社会的に評価されやすい」性格の人がかかりやすい傾向にはある。

3.うつ病には複合的に色んな要素が絡み合って発症する。

4.先生はラーメンが大好き!

以上です。今後も授業で学んだことを発信していきます。

フミ研修生
フミ研修生
目指せメンタルモンスター
フミ研修生
フミ研修生
Health-Lab メンタル・リス科
過去にうつ病を経験 メンタルヘルスを学んだことを随時配信 一緒にメンタルヘルスを学んでセルフコントロールができるようになろう!!
記事URLをコピーしました